あの日とは
2011年3月11日 14時46分のこと。
東日本が大きく大きく揺れた。
この世の終わりかのように揺れた。
(中略 発災当初は会社にいたが、皆家族の無事を確認するために仕事どころでは無い揺れだったので解散して自宅に向かう)
カーラジオからは大津波警報と叫んでいる。
焦った。家へと向かう車を何度も止めて、メールを送る。
また、揺れた。
余震が次から次と来る。
不安の中、
真っ暗闇になった。
飯舘村は停電。
ろうそくの明かりで、
夕飯を食べた。
その日食べたサツマイモの天ぷらやジャガイモの天ぷらの味が忘れられない。
夕飯を食べたとき、‟生きてる”ことを実感した。
涙が出そうになった。
必死で堪えた。明日を生きるために。
夜になっても幾度となく突き上げるような大きな余震が止まらない。
そのたびにストーブを消した。
ラジオでは、
ジィーーーーー、
”「まるでここはゴーストタウンです。このような光景は見たこともありません。」”
とラジオの向こうからアナウンサーの声。
おそらく浜のほうはもっと大変なことになっているんだな。
不安と恐怖・想像で震える体をおさえるように、布団に包まる。
ウトウトすると、また地鳴りが聞こえ、
大地を揺さぶる。
そのうち、うっすらと明るくなった。
わたしは外に出た。
東の空が夜空を押し返すように静かに明るくなった。
その時、思った。
「明けない夜はないんだな。」と。
しかし、
そこからがまた地獄の日々だった…。
何もかも奪い、大地を汚したあの事故が起きたのだ。
あれから6年経とうとしている。
ミエナイものはまだ、あちらこちらに点在している。
だからこその問題も積み重なってゆく。
海を見たくなったわたしは車を走らせた。
そこに広がる海は太陽にキラキラと輝いていた。
海に向かって静かに祈った。